今月の21日に退職をし、会社から今日離職票が送られてきました。
サイン、印鑑をして返却して下さいと書いてありました。
失業保険の手続きをしにハローワークに行きたいのですが、離職票が必要です。
返却したらまた郵送されるのでしょうか?
それとも会社控えだけ返却したらいいのですか?
ハローワークには離職票1、2が必要です。
サイン、印鑑をして返却して下さいと書いてありました。
失業保険の手続きをしにハローワークに行きたいのですが、離職票が必要です。
返却したらまた郵送されるのでしょうか?
それとも会社控えだけ返却したらいいのですか?
ハローワークには離職票1、2が必要です。
「離職証明書」と合わせての3枚綴りでは?
まだ職安に届けが出される前の段階です。
あなたのサインをもらって、会社は職安に届け出ます。
職安は「離職票」の部分を会社に返します。
その上で、会社は、あなたに離職票を渡します。
そういう手順です。
間違いとか、自分が考えるものとは違う離職理由が書いてあるといったことがないか確認を。
まだ職安に届けが出される前の段階です。
あなたのサインをもらって、会社は職安に届け出ます。
職安は「離職票」の部分を会社に返します。
その上で、会社は、あなたに離職票を渡します。
そういう手順です。
間違いとか、自分が考えるものとは違う離職理由が書いてあるといったことがないか確認を。
任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
仕事は退職しましたと言っても、まだ有休消化中なら在籍しています。
有休消化中なら賃金が支払われるので、その日の分の傷病手当金は出ないはずですが、はて?
手元にある健康保険証の 「保険者名称」 「保険者所在地」を 書き写しておいてください。
それが任意継続の申請先です。
退職日に健康保険証を会社に返却すると、会社は年金事務所(あるいは○○健康保険組合)に資格喪失届と回収した保険証を提出します。
保険者が資格喪失届を受理すると、あなたが保険者に提出する健康保険任意継続申請書が受理されるようになります。
保険証と 保険料の納付書は郵送で自宅に届きます。
任意継続の場合には、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍、ただし保険者ごとに上限が決まっています。
今のうちに、保険料がいくらになるか問い合わせ、任意継続申請書を取り寄せてておいてください。
会社に健康保険証を返却する際、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所の窓口に提示して国民健康保険に加入する方法もあります。
保険料は、前年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
自治体のHPで計算式を探すか、直接問い合わせてみてください。
健康保険任意継続と国民健康保険、どちらか安く済むほうで手続きすればいいと思いますが?
会社に、雇用保険の離職票を依頼しておいてください。
退職後、手元に離職票-1と離職票-2が届いたら、ハローワークで受給期間の延長を申請しておきます。
離職票-1を市・区役所の窓口に提示し、国民年金の加入手続きと、失業による保険料の特例免除を申請します。
あなたが住民票の世帯主なら、申請がとおります。
あなたが世帯主以外で、世帯主に所得があると、却下されてしまいますが。
昨年の所得に対する住民税の納付書は、6月になると自宅に届きます。
年額を一括で納付するものと、4期に分けて納付するものの、5枚の納付書がついてきます。
一回の納付額が大きくてしんどそうだったら、市・区役所に交渉すると細かく分けた納付書に交換してもらえます。
有休消化中なら賃金が支払われるので、その日の分の傷病手当金は出ないはずですが、はて?
手元にある健康保険証の 「保険者名称」 「保険者所在地」を 書き写しておいてください。
それが任意継続の申請先です。
退職日に健康保険証を会社に返却すると、会社は年金事務所(あるいは○○健康保険組合)に資格喪失届と回収した保険証を提出します。
保険者が資格喪失届を受理すると、あなたが保険者に提出する健康保険任意継続申請書が受理されるようになります。
保険証と 保険料の納付書は郵送で自宅に届きます。
任意継続の場合には、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍、ただし保険者ごとに上限が決まっています。
今のうちに、保険料がいくらになるか問い合わせ、任意継続申請書を取り寄せてておいてください。
会社に健康保険証を返却する際、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所の窓口に提示して国民健康保険に加入する方法もあります。
保険料は、前年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
自治体のHPで計算式を探すか、直接問い合わせてみてください。
健康保険任意継続と国民健康保険、どちらか安く済むほうで手続きすればいいと思いますが?
会社に、雇用保険の離職票を依頼しておいてください。
退職後、手元に離職票-1と離職票-2が届いたら、ハローワークで受給期間の延長を申請しておきます。
離職票-1を市・区役所の窓口に提示し、国民年金の加入手続きと、失業による保険料の特例免除を申請します。
あなたが住民票の世帯主なら、申請がとおります。
あなたが世帯主以外で、世帯主に所得があると、却下されてしまいますが。
昨年の所得に対する住民税の納付書は、6月になると自宅に届きます。
年額を一括で納付するものと、4期に分けて納付するものの、5枚の納付書がついてきます。
一回の納付額が大きくてしんどそうだったら、市・区役所に交渉すると細かく分けた納付書に交換してもらえます。
年金についてお尋ねします。昨年、秋より持病が悪化し、今年3月末をもって退職予定ですが、厚生年金の加入期間は、高校卒業後、すぐ就職したため、今年3月で、ちょうど40年間となります。国民年金の納付期間は20歳
~60歳までの義務と聞きましたが、最長で40年間とも聞いています。私の場合、依願退職後は、失業保険等の収入に頼ることとなるため、やりくりが厳しくなります。国民年金の受給金額が変わらないのであれば、依願退職以降、納めないこととしたいと思います。可能でしょうか?また、専業主婦の妻は、厚生年金と国民年金を合わせて34年間の加入期間となります。国民年金の納付も厳しいものがあります。免除制度があると聞きましたが、この制度を利用した場合、受給金額は、どれくらい減額になるのでしょうか?
~60歳までの義務と聞きましたが、最長で40年間とも聞いています。私の場合、依願退職後は、失業保険等の収入に頼ることとなるため、やりくりが厳しくなります。国民年金の受給金額が変わらないのであれば、依願退職以降、納めないこととしたいと思います。可能でしょうか?また、専業主婦の妻は、厚生年金と国民年金を合わせて34年間の加入期間となります。国民年金の納付も厳しいものがあります。免除制度があると聞きましたが、この制度を利用した場合、受給金額は、どれくらい減額になるのでしょうか?
可能です。失業中は特例により保険料が免除されます。離職票と年金手帳を持って年金事務所へ。
今年の所得が低額なら、来年も免除対象になります。
老齢基礎年金は今の額で一ヶ月が約1,622円です。全額免除が承認された月については、この半額が支給され、4分の3免除が承認されると8分の5の額が、半額免除だと4分の3、4分の1免除で8分の7の額が支給されます。
今年の所得が低額なら、来年も免除対象になります。
老齢基礎年金は今の額で一ヶ月が約1,622円です。全額免除が承認された月については、この半額が支給され、4分の3免除が承認されると8分の5の額が、半額免除だと4分の3、4分の1免除で8分の7の額が支給されます。
契約社員を 会社都合で12月31日に退職しました。(女性 40歳 旦那の扶養家族からは外れて自分で厚生年金・健保)
2年7ヶ月勤めました。
退職後の手続きについて。
厚生年金の手続きはどうすればいいのですか?
会社都合の退職ということで、失業保険は手続きをしてすぐ もらえるので安心しています。
①健康保険は、健保に任意継続の手続きをして保険料納付して新しい保険証が届きました(前のは返却済み)
②年金手帳が会社から郵送で届きました。
厚生年金から国民年金に切り替える手続きは必要でしょうか?
できれば旦那の会社の厚生年金の扶養家族になりたいのですが、無理でしょうか?
健康保険証は自分のを持っているということは、扶養家族とはみとめられないのでしょうか?
失業保険を受け取るから扶養になれないと聞いて任意継続の手続きをしました。
いくら失業保険をもらえるか、まだわかりませんが 6割から8割ときくと 日額3612円までならないと思います。
給料は差し引かれる前の総支給金額は 12万くらいです
再就職はできるだけ早くしたいとは思っています。
長くなりましたが 厚生年金の手続きについて教えて下さい。
2年7ヶ月勤めました。
退職後の手続きについて。
厚生年金の手続きはどうすればいいのですか?
会社都合の退職ということで、失業保険は手続きをしてすぐ もらえるので安心しています。
①健康保険は、健保に任意継続の手続きをして保険料納付して新しい保険証が届きました(前のは返却済み)
②年金手帳が会社から郵送で届きました。
厚生年金から国民年金に切り替える手続きは必要でしょうか?
できれば旦那の会社の厚生年金の扶養家族になりたいのですが、無理でしょうか?
健康保険証は自分のを持っているということは、扶養家族とはみとめられないのでしょうか?
失業保険を受け取るから扶養になれないと聞いて任意継続の手続きをしました。
いくら失業保険をもらえるか、まだわかりませんが 6割から8割ときくと 日額3612円までならないと思います。
給料は差し引かれる前の総支給金額は 12万くらいです
再就職はできるだけ早くしたいとは思っています。
長くなりましたが 厚生年金の手続きについて教えて下さい。
健康保険の任意継続被保険者ですから
年金の方は、国民年金に加入しなければなりません。
手続きはお住まいの役所です。早急に(14日以内)してください。
14日過ぎても問題は有りませんが、未納期間が出てきますから
お早めに。
任意継続被保険者になってしまうと、国民健康保険に加入するから
とか、被扶養者になるから止めますはダメですから、故意に保険料を
支払わなければ、被保険者の資格を剥奪されて、自由の身になることが
できる裏技があります。
失業手当金が日額3,612円にならないようですから、ご主人の
勤務先で聞いてもらって、被扶養者(異動)届けを提出しましょう。
OKなら、任意継続被保険者喪失の為の裏技を実行します。
被扶養者になれれば、保険料も国民年金も支払う
必要がなくなりますからね。
裏技を使わないときは、2年間我慢し続ける。
早く、就職して社会保険の被保険者資格取得する。
しかありません。
そのうちに上に書いた裏技も使えないようになるかも知れませんが
今は大丈夫です。
年金の方は、国民年金に加入しなければなりません。
手続きはお住まいの役所です。早急に(14日以内)してください。
14日過ぎても問題は有りませんが、未納期間が出てきますから
お早めに。
任意継続被保険者になってしまうと、国民健康保険に加入するから
とか、被扶養者になるから止めますはダメですから、故意に保険料を
支払わなければ、被保険者の資格を剥奪されて、自由の身になることが
できる裏技があります。
失業手当金が日額3,612円にならないようですから、ご主人の
勤務先で聞いてもらって、被扶養者(異動)届けを提出しましょう。
OKなら、任意継続被保険者喪失の為の裏技を実行します。
被扶養者になれれば、保険料も国民年金も支払う
必要がなくなりますからね。
裏技を使わないときは、2年間我慢し続ける。
早く、就職して社会保険の被保険者資格取得する。
しかありません。
そのうちに上に書いた裏技も使えないようになるかも知れませんが
今は大丈夫です。
関連する情報