失業保険のことで質問なのですが、私は派遣社員として2年くらい働いていたのですが3月末で派遣先の仕事が終了となる予定です。
今のところ他の仕事も紹介するところがないと言われたのですがこの場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか?
リーマンショック後の派遣切り等から法令が改訂されました。
契約満了であっても派遣先都合の契約終了で、ご質問者様が継続してお仕事をされることを希望されていたのでしたら、自己都合の3か月待機はなく、7日間の待機ののみで失業保険は給付されます。
失業保険は、一年に何度も貰えるのでしょうか??また、再就職手当は?
失業保険の受給、それから再就職手当について質問させて下さい

今年一月に会社都合で退職し、三月に契約社員として新しい会社に再就職しました。
その際に、再就職手当もいただきました
が、その会社も会社都合により、この12月に退職ということになってしまいました…

ショックで落ちついて考える間もなく、慌てて次の会社をさがし、面接を受けたのですが、
そこは契約社員という名目でも時給制で、その時給もそんなに良くありません

どうやら、受かりそうなのですが…

受けておいて失礼ですが、失業保険をいただけるなら、もう少し時間と経済の余裕を持って気持ちにも余裕を持って、探した方がいいのか、とも思います

でも再就職手当がもらえるなら、多少条件が良くなくても、すぐに新しい仕事を始めるのもいいのかな、と思います


質問は

①失業保険とは、この場合もまた貰えるのでしょうか?

②再就職手当は、また貰えるのでしょうか?

優柔不断ですみませんが、なにぶんにも迷うことが多い若者です。
手当はもらえるならなるべく欲しいです。

回答よろしくお願いいたします。
①失業保険はこの場合もまたもらえるのか?

⇒もらえます。契約社員で3月からはたらいており12月で退職ということは少なからず雇用保険加入期間が9カ月あるはずですから受給申請は可能です。

②再就職手当は、またもらえるのか?

⇒条件次第です。受給期間中のはじめの1ヶ月間はハローワーク経由で就職先を決めた場合は残りの日数分を再就職手当として支給されます。受給期間中のはじめの1ヶ月間でハローワーク経由以外で仕事を決めた場合は再就職手当の対象になりません。つまり、ハローワーク以外のところで仕事を決めた場合は、2ヶ月目からでなければ再就職手当はもらえません。


補足より

③これはハローワーク経由以外での就職活動であれば問題ないです。ハローワークにはまだ就職が決まっていないと報告すれば大丈夫です。失業給付金の延長については説明会及び証明書を提出しないといけません。
会社が暇になってきたので、今月末で今、働いている会社を会社都合で退職することになりました。


そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。

この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。

長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
現在、失業保険を受給中です。

>離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならない
おそらくは「待機期間」の事だと思います。
受給資格決定日(離職票提出日)から失業状態にあった日が通算して7日間経過するまでは、基本手当の支給を受けることができません。この待機最終日の翌日から支給対象の日になります。
余談ですが、今回の場合、会社都合ということなので、上記のカウントになりますが、自己都合になると「給付制限」といって、さらに3か月間支給されません。

待機期間に働いてもいいかどうかは、話を半分聞き流していたので、正直分かりません。すみません。


>ハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?
手当がある以上、絶対にしてはいけません!

>働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
支給認定開始からになるんですが、認定日には「失業認定申告書」というものを提出します。その際に「内職又は手伝いをして収入を得た人は収入のあった日、その額(何日分か)などを記入してください」という欄に記入する必要があります。給与明細の提出については聞いていないので、自己申告だと思います。
ただし、虚偽報告をすると、不正受給になります。


それと、予備自衛官は確か特別職公務員ですよね?
となると、ちょっと特殊なような気がします。
私の住んでいる地域では、同じような特別職の地方公務員で消防団がありますが、それについては雇用保険説明会では特に話はありませんでした。
一番手っ取り早いのは、離職票提出の時に聞いてみる事ですね。あと、もし可能であれば訓練日も変更しておけば安心なのではないでしょうか?
ただ、提出日にもよりますが、そこから1週間くらいの間に雇用保険説明会(受給資格証をもらいます)がありますので、日の設定にはお気を付け下さい。

明確な回答にならず、申し訳ありません。
初投稿させて頂きます。

最初の職場は、高卒で入社しました。

仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。



離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。


25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。

この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)

2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か

3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)

長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。

20歳女です。
まず、
半年以下であれば、あくまでも【経験】であり、【戦力】となるだけの実力があるとは判断されません
それを踏まえ

①入れない
(入れないほうがよい)

たった1ケ月の経験であなたが学べたこと、即戦力となれる何かを得ましたか?
それらがあったのであれば、【何故辞めたのか?】とつっこまれるのは目に見えていますので、PRどころか、不利になりますよ。

②もらう必要性ですが、バイトであろうと雇用されて14日以上経過すれば一方的な解雇はできません
1ケ月間は働いたんですよね?
ですから、解雇予告手当をもらう権利が発生します
解雇予告手当を請求したいならば、それをもらってから、監督署に相談に行きましょう

③会社都合となりますと、あなたの落ち度だとまず認識されてしまいます
かと言って、解雇(会社都合)を自己都合だと記載すれば【職歴詐称】となりますよ

短期転職を繰り返していますと、自己都合だと書いてもあなたに問題(飽き症、協調性がないなど)があるのでは?と、とらえる方もいます。
関連する情報

一覧

ホーム