妊娠中で失業給付を受けてしまいました。
現在妊娠しています。
妊娠していることに気づかず、失業給付を1回受け振込がありました。
(派遣社員で勤務していて期間満了で退職したので、給付制限がありませんでした)
失業保険の手続きをしてすぐに申し込んだ職業訓練の合格通知が届きました。
1.妊娠中は失業給付受けられませんよね?妊娠したことを報告した場合、受け取ったお金は返還するのでしょうか。
2.出産予定日は、職業訓練受講終了日よりもずっと後なのですが妊娠を報告した上で、受講することは可能でしょうか。
3.いけないことですが、、、たとえば妊娠を隠して失業保険を受け、おなかが目立ってきてしまう可能性があるので、職業訓練を辞退することは可能でしょうか。
回答よろしくお願いします。
現在妊娠しています。
妊娠していることに気づかず、失業給付を1回受け振込がありました。
(派遣社員で勤務していて期間満了で退職したので、給付制限がありませんでした)
失業保険の手続きをしてすぐに申し込んだ職業訓練の合格通知が届きました。
1.妊娠中は失業給付受けられませんよね?妊娠したことを報告した場合、受け取ったお金は返還するのでしょうか。
2.出産予定日は、職業訓練受講終了日よりもずっと後なのですが妊娠を報告した上で、受講することは可能でしょうか。
3.いけないことですが、、、たとえば妊娠を隠して失業保険を受け、おなかが目立ってきてしまう可能性があるので、職業訓練を辞退することは可能でしょうか。
回答よろしくお願いします。
妊娠中でも失業手当はうけて差し支えありません
産前休暇は任意(本人の申告)なので出産当日まで働いてもいいし、実際働く人もいるので。
なのでおなかが大きいからといって拒否されたり認定されないことはないです
妊娠中でも受講に差し支えない職業訓練だったら受けてもいいと思います。大丈夫ですか?介護とかじゃないですよね?
産後あらためて求職活動する予定で、今は仕事を探すつもりではないのだったら、受給期間延長手続きをしたほうがいいかもしれません(最大3年間延長できるので、働けるようになったら解除すれば続きから受給できます)
産前休暇は任意(本人の申告)なので出産当日まで働いてもいいし、実際働く人もいるので。
なのでおなかが大きいからといって拒否されたり認定されないことはないです
妊娠中でも受講に差し支えない職業訓練だったら受けてもいいと思います。大丈夫ですか?介護とかじゃないですよね?
産後あらためて求職活動する予定で、今は仕事を探すつもりではないのだったら、受給期間延長手続きをしたほうがいいかもしれません(最大3年間延長できるので、働けるようになったら解除すれば続きから受給できます)
地方在住です。東京での就職に向けて面接をし、
現在は結果待ちです。
私は失業保険受給中で今月いっぱいで受給終了です。
貯蓄もないので3月からすぐ働きたいと思っていますが、
志望している会社は4月勤務開始です。
合否は3月10日までに
わかります。
(不採用になっても首都圏で働きます。)
もう引越しをしてしまってもいいでしょうか?
物件を見に行った時、この時期はどんどんいい物件なくなってゆく
と不動産の方にも言われ、
地元で1ヶ月の短期のバイトなどはないので焦っています。
決まってから物件さがしと引越しをしたほうが良いのでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
現在は結果待ちです。
私は失業保険受給中で今月いっぱいで受給終了です。
貯蓄もないので3月からすぐ働きたいと思っていますが、
志望している会社は4月勤務開始です。
合否は3月10日までに
わかります。
(不採用になっても首都圏で働きます。)
もう引越しをしてしまってもいいでしょうか?
物件を見に行った時、この時期はどんどんいい物件なくなってゆく
と不動産の方にも言われ、
地元で1ヶ月の短期のバイトなどはないので焦っています。
決まってから物件さがしと引越しをしたほうが良いのでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
できれば待った方がいいと思います。
もし、内定する見込みがあるのならば、会社から引越し費用などが出る可能性があるからです。
すでに東京にいた場合、通常の住宅手当しか出ないと思います。つまり引越し費用は自己負担。
住宅のことはひとまず置いておいていいんじゃないでしょうか。
たしかに4月からは新入社員、大学生などが入ってくるのでいいところはどんどんなくなりますが、
そこは焦るべきところじゃない気がします。
それに、4月に優良物件が全部埋まるわけじゃありません。
5月や6月に部署異動で転勤する人たちは多いですが、別に家が見つからない、ということはないですよね。
不動産会社も仕事ですから、制約を早く取るためにちょっとハッパをかけてるところもありますからね。
どうしても東京に入っておきたいならば、ウィークリーマンションなどがいいかもしれませんよ。
もし、住む場所だけ先に見つけても、会社への通勤がものすごく不便なところになってしまうかもしれません。
それに東京の土地鑑がないならば、フィーリングで決めることになってしまい、通勤に2時間以上かかる、とかで失敗した、
と思うかもしれませんし。
その点、ウィークリーならばすぐ入れるし、初期費用を抑えられるのでいいのではないでしょうか。
そして、仕事が軌道に乗った頃、お金を溜めておいてちゃんと賃貸物件に住む、というのがいいと思います。
もし、内定する見込みがあるのならば、会社から引越し費用などが出る可能性があるからです。
すでに東京にいた場合、通常の住宅手当しか出ないと思います。つまり引越し費用は自己負担。
住宅のことはひとまず置いておいていいんじゃないでしょうか。
たしかに4月からは新入社員、大学生などが入ってくるのでいいところはどんどんなくなりますが、
そこは焦るべきところじゃない気がします。
それに、4月に優良物件が全部埋まるわけじゃありません。
5月や6月に部署異動で転勤する人たちは多いですが、別に家が見つからない、ということはないですよね。
不動産会社も仕事ですから、制約を早く取るためにちょっとハッパをかけてるところもありますからね。
どうしても東京に入っておきたいならば、ウィークリーマンションなどがいいかもしれませんよ。
もし、住む場所だけ先に見つけても、会社への通勤がものすごく不便なところになってしまうかもしれません。
それに東京の土地鑑がないならば、フィーリングで決めることになってしまい、通勤に2時間以上かかる、とかで失敗した、
と思うかもしれませんし。
その点、ウィークリーならばすぐ入れるし、初期費用を抑えられるのでいいのではないでしょうか。
そして、仕事が軌道に乗った頃、お金を溜めておいてちゃんと賃貸物件に住む、というのがいいと思います。
国民健康保険の扶養についてお伺いします。
先日退職し、国民健康保険に加入しました。
両親が加入しており、同一世帯の為、両親の名前の下に自分の名前が追加されました。
特に追加の保険料は発生しないと、保険所の方に言われました。
母いわく、同じ住所に住んでいる場合は、扶養でなくても、保険証は1枚になるということ。扶養になると、失業保険の給付が受けられないと聞いたことがあります。
私のこの状況は、扶養扱いなのでしょうか?
先日退職し、国民健康保険に加入しました。
両親が加入しており、同一世帯の為、両親の名前の下に自分の名前が追加されました。
特に追加の保険料は発生しないと、保険所の方に言われました。
母いわく、同じ住所に住んでいる場合は、扶養でなくても、保険証は1枚になるということ。扶養になると、失業保険の給付が受けられないと聞いたことがあります。
私のこの状況は、扶養扱いなのでしょうか?
国民健康保険と、雇用保険失業給付は、直接には関係はないかと思います。
失業保険というのはあくまで「職を探しているのに見つからない人が受けられる給付金」ですから、国民健康保険に加入することで、失業保険が受けられなくなる、ということはありません。
ただし、どなたかに食べさせてもらえる場合、それって働く必要がない、すなわち職探しの必要がなくなるので、失業保険の給付対象から外れる可能性はあります。
働く気があり、求職活動を行っているのなら、一時的に両親に食べさせてもらっていたとしても、失業保険に影響はないでしょう。
失業保険というのはあくまで「職を探しているのに見つからない人が受けられる給付金」ですから、国民健康保険に加入することで、失業保険が受けられなくなる、ということはありません。
ただし、どなたかに食べさせてもらえる場合、それって働く必要がない、すなわち職探しの必要がなくなるので、失業保険の給付対象から外れる可能性はあります。
働く気があり、求職活動を行っているのなら、一時的に両親に食べさせてもらっていたとしても、失業保険に影響はないでしょう。
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
派遣会社の営業をしているものです。
ご結婚おめでとう御座います。
まず、失業保険についてですが、1年3ヶ月と勤務期間の適用要件を満たしており、後はその退職事由です。
あなたの理由であれば、ハローワークの定める【特定理由離職者】 に認定される可能性が高いです。以下、その要件ですので確認下さい。
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
以上、その要件です。 あなたの場合、自己都合退職なんで、上記1の項目には該しませんが、2の(5)-(b)に該する可能性が高いですので安心下さい。
離職票が2枚(1枚は雇用保険被保険者証に連なっています)が派遣会社から発行されますので、発行され次第、迅速にハローワークに失業認定申請をしに行ってください。申請後、後日説明会に参加した上での失業保険の認定が問題なければ、待機期間なく受給できるでしょう。その際、必ず退職事由を確認下さい。あなたの場合は、【契約期間満了】という事由できってもらえば申請もスムーズでしょうが、【自己都合】だと上の理由から、申請に確認が多くなり手間取りえます。
そうならないよう、今のうちから派遣会社にその意を伝え、退職書類を書くようにしてください。
各ハローワークで各月認定日が決まっており、待機期間が無ければ認定日から一週間で、申請口座に振り込まれます。希望の10月中旬は少しきついかもしれませんが、認定日のタイミングが合えば10月中には振り込まれます。
また、住民票ですが、あなたの質問③にある現職場への通勤が困難になる証明をする為にも移転後、迅速に転入届を行い、ハローワーク申請の際に新しい住民票を持っていった方が、格段に認定されやすいでしょう。面倒でしょうが、早期受給の為にご理解下さい。
最後に質問②の主張先は、派遣会社に上記した退職事由で退職書類と離職票をつけてもらい、ハローワークに特定理由離職者たる事由を説明すれば、向こうで進めてくれます。疑問があれば、派遣会社の営業に聞いてみれば詳しいはずですよ。
大変ですが、早期受給の為、頑張ってくださいね。また、次の仕事が移転後、見つかった際は失業保険の受給対象外になるので申請のハローワークに速やかに連絡下さい。
ごまかすと後で痛い目にあいます。
ご結婚おめでとう御座います。
まず、失業保険についてですが、1年3ヶ月と勤務期間の適用要件を満たしており、後はその退職事由です。
あなたの理由であれば、ハローワークの定める【特定理由離職者】 に認定される可能性が高いです。以下、その要件ですので確認下さい。
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
以上、その要件です。 あなたの場合、自己都合退職なんで、上記1の項目には該しませんが、2の(5)-(b)に該する可能性が高いですので安心下さい。
離職票が2枚(1枚は雇用保険被保険者証に連なっています)が派遣会社から発行されますので、発行され次第、迅速にハローワークに失業認定申請をしに行ってください。申請後、後日説明会に参加した上での失業保険の認定が問題なければ、待機期間なく受給できるでしょう。その際、必ず退職事由を確認下さい。あなたの場合は、【契約期間満了】という事由できってもらえば申請もスムーズでしょうが、【自己都合】だと上の理由から、申請に確認が多くなり手間取りえます。
そうならないよう、今のうちから派遣会社にその意を伝え、退職書類を書くようにしてください。
各ハローワークで各月認定日が決まっており、待機期間が無ければ認定日から一週間で、申請口座に振り込まれます。希望の10月中旬は少しきついかもしれませんが、認定日のタイミングが合えば10月中には振り込まれます。
また、住民票ですが、あなたの質問③にある現職場への通勤が困難になる証明をする為にも移転後、迅速に転入届を行い、ハローワーク申請の際に新しい住民票を持っていった方が、格段に認定されやすいでしょう。面倒でしょうが、早期受給の為にご理解下さい。
最後に質問②の主張先は、派遣会社に上記した退職事由で退職書類と離職票をつけてもらい、ハローワークに特定理由離職者たる事由を説明すれば、向こうで進めてくれます。疑問があれば、派遣会社の営業に聞いてみれば詳しいはずですよ。
大変ですが、早期受給の為、頑張ってくださいね。また、次の仕事が移転後、見つかった際は失業保険の受給対象外になるので申請のハローワークに速やかに連絡下さい。
ごまかすと後で痛い目にあいます。
失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
補足部分にだけチョット回答を・・・
>申請後の8日後とかに就職がきまったとしたらもう失業保険金はもらえないんですか??
そういうルールです。
「再就職手当」というお祝い金的性格の手当をいただける場合もありますが、支給要件に当てはまらなければどうにもなりませんし。
>3ヵ月後に貰えるのなら世の中の人は貰えない人が多いってことなんでしょうか??
そういう場合ももちろん少なくはないですが、正規の就職が決まったために失業のお手当がいただけないのは不運でも何でもないことで、むしろ収入確保の道が開けたことを素直に喜ぶべきことなのではないでしょうか。
失業のお手当は、「就職の意思があって正当な求職活動によっても就職先が決まらない場合」に継続して給付日数分がいただける仕組みですから、そのお手当を貰い切るために表向きの報告ほどには就職活動が密でなかった場合、そのツケはお手当の給付期間が切れてからもろに及んできます。
「保険」というのはそういうことなので、事前に損得勘定を計算したうえで実行していくことには何の意味もないです。だって個々人の人生の価値観からして人それぞれですから、第三者の助言が必ずしも適切とは限りませんし。
>申請後の8日後とかに就職がきまったとしたらもう失業保険金はもらえないんですか??
そういうルールです。
「再就職手当」というお祝い金的性格の手当をいただける場合もありますが、支給要件に当てはまらなければどうにもなりませんし。
>3ヵ月後に貰えるのなら世の中の人は貰えない人が多いってことなんでしょうか??
そういう場合ももちろん少なくはないですが、正規の就職が決まったために失業のお手当がいただけないのは不運でも何でもないことで、むしろ収入確保の道が開けたことを素直に喜ぶべきことなのではないでしょうか。
失業のお手当は、「就職の意思があって正当な求職活動によっても就職先が決まらない場合」に継続して給付日数分がいただける仕組みですから、そのお手当を貰い切るために表向きの報告ほどには就職活動が密でなかった場合、そのツケはお手当の給付期間が切れてからもろに及んできます。
「保険」というのはそういうことなので、事前に損得勘定を計算したうえで実行していくことには何の意味もないです。だって個々人の人生の価値観からして人それぞれですから、第三者の助言が必ずしも適切とは限りませんし。
人生のピンチの脱出方法
仕事が見つからず失業保険が切れてしまいました。
今は貯金を切り崩して生活しています。
もう歳も32歳で仕事はありません。
しかし身寄りも無く絶対に生活していかなくてはいけません。
似たような境遇の方、どのようにしてピンチを脱出しましたか?
またどのようにしてピンチを脱出すればよいのでしょう?
ご教授よろしくお願いします。
仕事が見つからず失業保険が切れてしまいました。
今は貯金を切り崩して生活しています。
もう歳も32歳で仕事はありません。
しかし身寄りも無く絶対に生活していかなくてはいけません。
似たような境遇の方、どのようにしてピンチを脱出しましたか?
またどのようにしてピンチを脱出すればよいのでしょう?
ご教授よろしくお願いします。
条件はあったはずだが、就職支援ハローワークに資格を取りながらお金を給付してくれる制度があったはずです。
まずはたずねて、みるといいです。
そのお金でしばらく生活していた友人もいます。
その友人も32です。俺の知っている情報を教えてやって今やっています。
32歳ってもまだ仕事はあるので選ばず、生活の為に本気で頑張るんだという本音を面接官にぶつけてください。
仕事は見つかります。
ハローワークで見つけながら、子会社やガソリンスタンド、本当にどこでも、自分が社員として働ける場所を尋ねて募集してないか、どうか聞いてみてください。
まずはたずねて、みるといいです。
そのお金でしばらく生活していた友人もいます。
その友人も32です。俺の知っている情報を教えてやって今やっています。
32歳ってもまだ仕事はあるので選ばず、生活の為に本気で頑張るんだという本音を面接官にぶつけてください。
仕事は見つかります。
ハローワークで見つけながら、子会社やガソリンスタンド、本当にどこでも、自分が社員として働ける場所を尋ねて募集してないか、どうか聞いてみてください。
関連する情報