現在、失業保険の給付を受けているのですが、扶養になっているとダメだということを知らずにいました…。
(今もまだ主人の扶養になっています)
この場合、どいういう手続きをすればいいのでしょうか?
また、何かペナルティなどはあるのでしょうか?
主人に迷惑をかけてしまわないかとても不安です。


お分かりの方がいましたら教えてください。
ご主人から、勤め先経由で、健康保険と年金の“扶養”でなくなった届け出をしてもらってください。
その証明書を持って、あなたは市町村役場で国民年金と国民健康保険の手続きを。

さかのぼって資格取り消しですから、健康保険の“扶養”としての保険証で受診していたなら、保険が負担した医療費を、ご主人が返還しなければなりません(医療機関から連絡が来ることもあります)。
さかのぼって国民健康保険料/税が掛かりますが、請求されるのは世帯主です。
また、さかのぼって国民年金保険料が掛かります(これは本人負担)。
失業保険についての質問です。現在43歳、今の会社に入社して5年半失業保険を掛けています。月収は、交通費を含め総支給額18万円です。失業保険は何ヶ月もらえますか?総支給額の何割もらえますか?
辞める直前の6ヶ月に支払われた賃金(賞与等除く)総支給額を180で割算出された金額の50~80(60~64歳は45~80)%
%は頂いていた賃金により変わる、金額が多いと%は低く賃金が安いと%は高くなる、必ずしも60%が出るわけではない
65歳で年金と失業保険の両方を支給してもらえますか?
昭和17年生まれ、現在64歳のものです。
65歳の誕生日(9月5日)を機に退職するつもりです。
今現在、年金を支給してもらったことはなく、手取り30万円程度の給料を
もらっています。
昨年まで役員だったため、雇用保険は1年しかかけていません。
誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、
失業保険と年金の両方を受け取ることができるという話を聞きましたが、
本当でしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。

退職後はもちろん、職を探します。
私の父のケースですが、60歳で退職し基礎年金が支給される予定でした。しかし、失業保険の手続きをしたので、先ずは失業保険をもらい、その後年金が支給されていました。もし不明な点があれば、ハローワーク・社会保険事務所へ問い合わせされれば丁寧に教えてもらえますよ。
いま、年金受給しながら働いています(64歳)。66才で雇用契約が切れて職を離れますが、失業保険と年金との併給できないとのことですが、どのようなことなのか。
また、65歳を過ぎると掛け金を納めなくてもよいとのことですが、ご教示ください。
失業保険とは働けなくて次の仕事を見つけるときに援助する保険です。
年金をもらうということはお金に困らないということで、もらえません。
それに65歳以上は失業保険はもらえません。高齢何とかというもので少しですが受給できます。
失業保険について・・・
母が22年間パートで働いた職場を退職します。42歳から働き現在64歳です。雇用保険はずっとかけていました。
60歳のときに定年退職かシニアアルバイトでの継続かとなったときに継続しました。シニアアルバイトになってからも雇用保険はかけてます。今回の退職理由は足も悪くなってきたので辞める~との一身上の都合です。
その場合失業保険は何ヶ月後からどのくらいの期間もらえますか?
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。

下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。

・ 病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・ 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・ 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・ 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき


よって、今後働く予定がないなら支給されません。

追記

働くと仮定して、120日~最大150日×日額だと思います。
日額はハローワークで確認されてください。最大でも6,741円
ですが、その半額くらいで考えておく方が無難です。
自己都合退職ですから、3ヶ月給付制限が掛かります。
よって申請から約4ヶ月後に支給されることになります。
関連する情報

一覧

ホーム