去年の3月で会社が倒産し、
5月から別の会社で働きました。が、その会社もつぶれ、9月から別の会社でパートで働いています。(毎月7~8万円位の収入です)
12月に年末調整をパート先でしてくれたのですが、いまだに源泉徴収票は渡されていません。税理士の人に処理をまかせてる様なんですが…。
前働いていた会社の源泉徴収票、国民年金や健康保険、生命保険料控除の書類もその時添付しました。
還付金がある場合、
税務署から入金があるのでしょうか?会社からでしょうか?
又、確定申告は必要ありますか?
退職金や失業保険給付金は
収入にプラスして申告するのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳ないのですが教えて下さい。
よろしくお願いします。
5月から別の会社で働きました。が、その会社もつぶれ、9月から別の会社でパートで働いています。(毎月7~8万円位の収入です)
12月に年末調整をパート先でしてくれたのですが、いまだに源泉徴収票は渡されていません。税理士の人に処理をまかせてる様なんですが…。
前働いていた会社の源泉徴収票、国民年金や健康保険、生命保険料控除の書類もその時添付しました。
還付金がある場合、
税務署から入金があるのでしょうか?会社からでしょうか?
又、確定申告は必要ありますか?
退職金や失業保険給付金は
収入にプラスして申告するのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳ないのですが教えて下さい。
よろしくお願いします。
会社が精算するのが年末調整です。
〉確定申告は必要ありますか?
昨年の収入すべてについて説明してますか?
年末調整の対象になっていない収入とか控除があるなら、してください。
〉退職金や失業保険給付金は
退職金と給与とは、別の種類の収入です。税の計算では合計しません。
退職所得の源泉徴収票をみて、「退職所得控除」の金額が書いてあり、間違いがないのなら、申告書に書く必要はありません。
雇用保険の基本手当は、税法では収入に数えません。
※「失業保険」という制度はありません。「失業給付金」と書くならまだしも。
〉確定申告は必要ありますか?
昨年の収入すべてについて説明してますか?
年末調整の対象になっていない収入とか控除があるなら、してください。
〉退職金や失業保険給付金は
退職金と給与とは、別の種類の収入です。税の計算では合計しません。
退職所得の源泉徴収票をみて、「退職所得控除」の金額が書いてあり、間違いがないのなら、申告書に書く必要はありません。
雇用保険の基本手当は、税法では収入に数えません。
※「失業保険」という制度はありません。「失業給付金」と書くならまだしも。
退職後、扶養に入ったら職業訓練などは利用できないのですか
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
職業訓練を本気でやる気であれば、雇用保険は加入しておいた方がよいと思います。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
1.
>12月に出産を控えております
予定日次第ですが、厳しいと思います。
受給できても1か月分位です。
4年間延長出来ますから、延長をした方が得策だと思います。
しかし、注意する点があります。
退職後は、旦那さんの扶養に入ることになりますが、健康保険組合によっては、失業保険の延長手続き中は扶養に入れないこともあります。(問2.3も同様です)
旦那さんの会社に確認してから、判断した方が得策だとは思います。
2.
任意継続は可能です。
失業給付金の受給をする際は、扶養者にはなれません。
3.
失業給付金の受給をする際は、扶養者にはなれません。
4.
国保・国民年金等は扶養家族の概念が有りません。
>12月に出産を控えております
予定日次第ですが、厳しいと思います。
受給できても1か月分位です。
4年間延長出来ますから、延長をした方が得策だと思います。
しかし、注意する点があります。
退職後は、旦那さんの扶養に入ることになりますが、健康保険組合によっては、失業保険の延長手続き中は扶養に入れないこともあります。(問2.3も同様です)
旦那さんの会社に確認してから、判断した方が得策だとは思います。
2.
任意継続は可能です。
失業給付金の受給をする際は、扶養者にはなれません。
3.
失業給付金の受給をする際は、扶養者にはなれません。
4.
国保・国民年金等は扶養家族の概念が有りません。
失業保険の事で質問です。現在23歳の女性です。新卒で1年半正社員で勤めた会社を自己都合で退職し、10月10日に有給を消化し終わりました。
離職表等の書類は今月末に会社から郵送される予定です。次の仕事が決まるまで失業保険を貰う事は可能なんでしょうか?又、健康保険も切れたのですが今すぐにまた使える様にするにはどうしたら良いでしょうか?
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いいたします。
離職表等の書類は今月末に会社から郵送される予定です。次の仕事が決まるまで失業保険を貰う事は可能なんでしょうか?又、健康保険も切れたのですが今すぐにまた使える様にするにはどうしたら良いでしょうか?
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いいたします。
自己都合の場合は、三ヶ月の待機後に雇用保険がもらえます。
離職票が来たら、ハローワークに行ってください。
健康保険ですが、任意継続をしていないのであれば、市役所等に行って国民健康保険に切り替えてください。
会社から送られてきた用紙を、一揃え持って市役所等の国民健康保険課に行ってください。
離職票が来たら、ハローワークに行ってください。
健康保険ですが、任意継続をしていないのであれば、市役所等に行って国民健康保険に切り替えてください。
会社から送られてきた用紙を、一揃え持って市役所等の国民健康保険課に行ってください。
出産のために辞めた場合の失業保険についての質問です。
妊娠・出産・育児のために受給延長の手続きをしていますが、そろそろ受給の手続きに行こうと考えています。
失業保険についてインターネットで検索すると、普通よりも多くもらえる方法があるとか、出産により特別にもらえるお金がある、などという情報がたくさんあり、本当ならそのことを詳しく知ってから手続きに行こうと思います。
特殊なケースですが、もし何かご存知の方がいらっしゃったらおしえてください!
ちなみに、出産前に胎盤異常が見つかり、出産より前に一度入院となったため退職せざるを得ず辞めたという状況でした。
出産後は主人の扶養に入ったのですが、そのような場合でも失業保険がもらえるのかもわかれば教えていただきたいです。
妊娠・出産・育児のために受給延長の手続きをしていますが、そろそろ受給の手続きに行こうと考えています。
失業保険についてインターネットで検索すると、普通よりも多くもらえる方法があるとか、出産により特別にもらえるお金がある、などという情報がたくさんあり、本当ならそのことを詳しく知ってから手続きに行こうと思います。
特殊なケースですが、もし何かご存知の方がいらっしゃったらおしえてください!
ちなみに、出産前に胎盤異常が見つかり、出産より前に一度入院となったため退職せざるを得ず辞めたという状況でした。
出産後は主人の扶養に入ったのですが、そのような場合でも失業保険がもらえるのかもわかれば教えていただきたいです。
出産絡みで失業手当が増額される話は聞いた事が無いですねぇ・・・。
>出産後は主人の扶養に入ったのですが、そのような場合でも失業保険がもらえるのか
失業手当はもらえます。
但し、失業手当が月額で約11万円を超えるようなら、扶養から抜ける必要があります。
>出産後は主人の扶養に入ったのですが、そのような場合でも失業保険がもらえるのか
失業手当はもらえます。
但し、失業手当が月額で約11万円を超えるようなら、扶養から抜ける必要があります。
関連する情報